自分でお花を選べる定額制アプリが「ハナノヒ」です。
今回は「ハナノヒ」の料金プランや口コミ評判、解約方法など、あらゆる角度から徹底解説します。
この記事を読むと「ハナノヒ」のメリット・デメリットがすべて分かり、使うべきかが分かります。
また、他のお花の定期便サービスは下記で紹介しています。
お花の定額制アプリ「ハナノヒ」とはどんなサービス?

お花の定額制アプリ「ハナノヒ」は、選んだプランの金額範囲内で自分の好きなお花を店舗で選んで持って帰れるサービスです。
お花を自宅まで届けてくれる定期便サービスはたくさんありますが、送料が上乗せされているので料金が高めなのがデメリットでした。
その点ハナノヒは送料がかからないので、リーズナブルな料金でお花のある暮らしが叶うのが大きな特徴です。毎日の通勤や通学経路に提携の店舗さんがあれば、お花が欲しいときにいつでも気軽に立ち寄れます。
また、お花の定期便は自分でお花を選べないことも多いのですが、ハナノヒなら好きなお花を選べるのもうれしいポイントです。
「ハナノヒ」はスマホアプリから利用でき、お店でQRコードをかざすだけの簡単操作です。
お店でズラリと並ぶお花を自分で選ぶ楽しさはそのままに、気軽にサブスクを始めたい人にピッタリのサービスです。
ハナノヒの基本情報

公式サイト | https://shop.hana.com/ |
対応エリア | 全国(日比谷花壇の店舗受け取り) |
お届け頻度 | 毎日 or 月6回 |
最安料金(税込) | 1回181円(1本) |
月額費用の例 | 1,085円(月6回) |
送料 | ×(店舗受け取りのため) |
クーポン・キャンペーン | 無し |
不良品対応 | ×(店舗受け取りのため) |
解約・退会 | 月の途中では×(1ヶ月ごとの自動更新) |
受け取り方法 | 店舗受け取り |
決済・支払い | クレジットカード |
スキップ | × |
ギフト・プレゼント | ○ |
発送元 | 店舗 |
おすすめポイント | 店舗受け取りなので安心・新鮮 |
SNS | |
運営 | 株式会社 日比谷花壇 |
おすすめ度 | ★★★★★★★★☆☆(8点) |
ハナノヒの特徴やメリット

お花の定額制アプリ「ハナノヒ」には、以下のような特徴・メリットがあります。
- 店頭受け取りなので鮮度が抜群
- 自分でお花を選べる
- スマホアプリで簡単操作
順にくわしく解説していきます。
店頭受け取りなので鮮度が抜群
ハナノヒは配送サービスではなく自分で店舗で受け取るシステムなので、お花の鮮度が抜群です。
また、配送中にお花がしおれたり傷んでしまう心配もありません。
自分でお花を選べる
ハナノヒは、提携している日比谷花壇系列の店舗で自分でお花を選べるのが大きなメリットです。ココハナプランとイクハナプランは対象の切り花から、それ以外のプランは好きな切り花を金額範囲内で自由に選べます。
季節に合わせて色々なお花を選ぶ楽しみもあるのが、ハナノヒのうれしいポイントです。
スマホアプリで簡単操作
「ハナノヒ」はスマホで簡単に操作できるので、その気軽さも大きなメリットです。
使い方は無料のアプリをインストールして好きなプランを購入し、店舗でQRコードを読み込むだけ。iPhone、Androidどちらにも対応しています。
ハナノヒを利用する際の流れ

ここでは、アプリを使ってハナノヒを利用する際の流れを解説します。
アプリをダウンロード
まず、公式サイトから無料のアプリをダウンロードします。
アプリ上でプランを購入
次に、アプリ上で好きなプランを購入します。

プランの購入は画面下メニューの「パスポート」から簡単にできます。
店舗でお花を選ぶ
プランの購入ができたら都合の良い日に好きなタイミングで店舗に行き、切り花を選びます。
購入したプランによって選べるお花の本数や金額、対象のお花が異なります。
店舗でQRコードを読み込む
お花が決まったら自分で花瓶から取り、お花の隣に用意されている袋の中に入れます。
あとは、店舗でQRコードを読み込んでお店のスタッフに見せればそのまま持って帰れます。
ハナノヒのプランと料金

ハナノヒには以下の6つのプランがあり、自分の予算やスタイルに合わせて選べます。
プラン | サービス内容 | 選べるお花 | 月額料金 |
---|---|---|---|
ココハナプラン | 1回1本/月6回まで | 対象の切り花 | 1,085円 |
イクハナプラン | 1回1本/毎日 | 対象の切り花 | 2,185円 |
ツムハナプラン | 1回990円まで/月6回 | 好きな切り花 | 2,955円 |
サクハナプラン | 1回1,430円まで/月6回 | 好きな切り花 | 4,385円 |
ハナハナプラン | 1回3,300円まで/月6回 | 好きな切り花 | 9,665円 |
イコーハナヤプラン | 1回6,600円まで/月6回 | 好きな切り花 | 17,465円 |
どのプランを選んでも、店舗で普通にお花を買うより安くなりお得です。
それぞれのプランについて、以下で詳しく紹介します。
ココハナプラン
1,085円(税込み)で始められるココハナプランは、「気軽にお花のある暮らしを始めたい」「一輪挿しでお花を飾りたい」という人におすすめです。
月6回まで利用できるので、常に部屋の中にお花のある暮らしが叶います。
イクハナプラン
イクハナプランは毎日お花を選びたい人におすすめの人気プランです。自宅近くや勤務先、学校近くにお花屋さんがある人は帰り道に一本お花を選ぶという楽しみができます。
また、1日1本でも1週間毎日通えば7本の花束になるので、たくさん通うほどボリュームのあるお花が楽しめます。
ツムハナプラン
ツムハナプランは1回990円までのお花を持って帰れるプランで、月6回まで利用できます。
お店にある好きな切り花を選べるので、ココハナプランやイクハナプランに比べると選択肢が大きく広がります。
「お店にある切り花を自由に選びたい」「いろいろな種類のお花を楽しみたい」という人におすすめです。
サクハナプラン
ツムハナプランより、もっとたくさんのお花を持って帰りたい人はサクハナプランがおすすめです。
店内にある切り花を1回1,430円まで自由に選べ、月6回まで利用できます。ハナハナプラン
ハナハナプランは1回3,300円までの好きな切り花を月6回持って帰れるプランです。
ボリュームのある新鮮なお花を常に部屋に飾りたい人におすすめです。
イコーハナヤプラン
イコーハナヤプランは好きな切り花を1回6,600円まで月6回持って帰れるプランです。
6,600円分となると大きめの花束が作れるので、ボリュームいっぱいのお花を楽しめます。
常にたくさんのお花に囲まれて過ごしたい人や、オフィスやサロンなどの受付に飾りたい人にぴったりのプランです。
ハナノヒパスポートギフト機能
ハナノヒパスポートギフト機能は、ハナノヒの各パスポートを大切な人に電子ギフトとして贈れるサービスです。母の日や父の日に感謝の気持ちを伝えられるほか、遠くに住んでいる家族や友人、一緒に切磋琢磨した職場の同僚にも素敵なプレゼントができます。
使い方は、まず贈り主がアプリ内でギフトパスポートを購入します。
受け取った相手はアプリをインストールして店舗でQRコードを読み込めば、お花と交換できます。
ハナノヒの評判や口コミ
ここでは、実際にハナノヒの定額サービスを利用している人の評判や口コミを紹介します。
ハナノヒの利用を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
6月4日 バラ
淡い黄色のバラを頂きました🌹
カップ咲きというのでしょうか中心に いくつか巻きが見られるこの形が好きです♪#ハナノヒ #イクハナ pic.twitter.com/Q7d1Rh7KD8
— るる (@98VxKLoc9OVFFbm) June 11, 2021
ブーケの練習のための花材 ハナノヒ最高すぎる〜 このバラこの前も買ったんだけどオレンジからピンクへのグラデーションがほんとかわいい pic.twitter.com/qiCHirFCuk
— Ai (@felizfin) June 11, 2021
今日は #ローズ が2本♡#スターチス月山#イクハナ#ハナノヒ pic.twitter.com/jaYJiJgPDD
— COKIA (@Cokitter) June 10, 2021
本日のハナノヒは芍薬✨サラベルナールという品種名にふらふらとお迎えを決めたんだけど、ミュシャがよく描いた女優のサラ・ベルナールにちなんだお名前なのかな…とかそわそわした✨☺️ pic.twitter.com/5uT5k6zp4u
— 朱華 (@syukaTR) June 10, 2021
6月9日 源平シモツケ
こんな時期にまだコデマリがあるの⁇と驚きましたが、よく見たら白とピンクの花が一緒に咲いていて、葉っぱも少し硬めでギザギザ😆コデマリと違って年に数回咲くそうです😄#ハナノヒ pic.twitter.com/snvdS88ncA— こうのん (@kounonflower) June 9, 2021
Twitterでは毎日1本お花を持って帰れる「イクハナプラン」が大人気でした。
2,185円(税込み)で毎日1本お花がもらえるのでお得感があり、毎回自分で好きなお花を選ぶ楽しさも味わえます。
花屋さんには常に旬のお花が並ぶので、お店でお花を選ぶことで季節を感じている方も多いようです。
また、ハナノヒの利用者アンケートを実施しましたので、その口コミをご紹介します。
5点満点で総合評価を回答頂き、平均は4点となりました。
・実施期間:2021年10月18日から10月25日
・対象:お花の定期便サービスの利用経験者
・有効回答数:45件
・質問項目:属性、利用サービス名、利用したきっかけ、点数評価、評価理由
ハナノヒはどんな人におすすめ?
ハナノヒは自分で好きなお花を選びたいという人にぴったりです。
自宅に届く配送サービスではないので店舗に出向くという手間がありますが、お花選びから楽しみたい人におすすめのサブスクです。どのプランを選んでも普通にお花を買うより安いので、気軽にお花のある暮らしをスタートできます。
ハナノヒのデメリットや注意点

口コミでも人気のハナノヒですが、メリットだけでなくいくつかのデメリットがあることが分かりました。
ハナノヒが気になっているひとは、以下の注意点も参考にしてみてください。
日比谷花壇の店舗が近隣にない人は利用できない
ハナノヒの定額制サービスは、提携している日比谷花壇の店舗が近くにない人は利用できない点に注意が必要です。
たとえば東京なら利用可能店舗が40店以上ありますが、地方はまだ利用できる店舗が少ないのがデメリットです。
そのため、プランを購入する前は近くに利用できる店舗があるかどうかを必ずチェックしてください。
なお、利用可能な店舗は公式サイトやアプリ内で確認できます。

このように、アプリなら現在地や都道府県から店舗を検索できて便利です。
持って帰るのは面倒
ハナノヒは配送サービスではないので、自分でお花を持って帰るのが面倒というデメリットもあります。
本数が少なければ持って帰る負担も少ないですが、ハナハナプランやイコーハナヤプランはボリュームのある花束なので、持ち歩きが少し大変かもしれません。
ハナハナプランやイコーハナヤプランの場合は、できるだけ荷物の少ない日に利用するといった工夫が必要かもしれません。ハナノヒの運営会社は日比谷花壇
ハナノヒの運営会社は株式会社 日比谷花壇です。
設立70年の歴史がある日比谷花壇は、花屋の経営だけでなくイベントプロデュースやウエディングフラワー、フューネラルなど幅広い事業を展開しています。
また、業界に先駆けてお花の宅配システムを導入した会社でもあり、これまでのフラワービジネスに捉われない新しいスタイルも開拓しています。
会社名 | 株式会社 日比谷花壇 |
設立 | 1950年 |
本社所在地 | 東京都港区南麻布1-6-30 |
代表 | 代表取締役社長 宮嶋 浩彰 |
資本金 | 1億円 |
上場 | 未上場 |
「ハナノヒ365days」サービスとの違いは?
日比谷花壇は、今回紹介したハナノヒとは別に「ハナノヒ365days」というサービスも展開しています。
ハナノヒ365daysは毎月自宅にお花が届く定期便サービスで、月額3,850円(税込み)から気軽に始められます。ハナノヒ365daysでは日比谷花壇のフローリストが季節に合わせて厳選したお花が届きます。
自分でお花は選べませんが、毎月どんなお花が届くのかというワクワク感を感じられます。
ハナノヒ | ハナノヒ365days | |
---|---|---|
利用方法 | 店舗で受け取り | 自宅に配送 |
お花の種類 | お店で選べる | フローリストがセレクト |
月額料金 | 1,085円(税込)~ | 3,850円(税込)~ |
「ハナノヒ365days」公式サイトはこちらからどうぞ。
ハナノヒについてよくある質問や疑問

ここでは、ハナノヒについてよくある質問や疑問をまとめました。
- ハナノヒは売れ残りのお花って本当?
- 招待クーポンコードの入手方法は?
- 値上がりしたのは本当?
- 決済・支払い方法の種類は?
- 解約・退会方法は?
以下で順に解説していきます。
ハナノヒは売れ残りのお花って本当?
ハナノヒで選べる切り花は、基本的には売れ残りのお花ではありません。
ただ、選べるお花は店舗の裁量によって決まるので、店舗によっては痛んでいるお花が紛れ込んでいることもあるかもしれません。
手渡しされる際に一度確認すると良いでしょう。
招待コードやクーポンの入手方法は?
調査したところ、ハナノヒでは、現在招待クーポンコードを配布していないようです。
時期によっては半額キャンペーンをやっていたこともあるので、少しでもお得に利用したい人は公式サイトなどでチェックしてみてください。
値上がりしたのは本当?
ハナノヒのプランは2020年11月に変更され、実質一部のプランが値上がりしています。
変更前は「イイハナプラン」というものがあり、1,306円(税込み)で毎日1本お花が受け取れました。
現在は同じサービス内容で「イクハナプラン」が新設されていますが、料金は2,185円(税込み)に値上がりしています。
ただ、もともとの料金が1,306円(税込み)で安すぎたこともあり、値上がりは致し方ないのかもしれません。決済・支払い方法の種類は?
ハナノヒの支払い方法はクレジットカード決済のみ対応しています。
アプリ内でプランを購入する際にクレジットカード情報を入力すると、クレジットカードに料金の請求がきます。
なお、プリペイドカードやデビットカードは使えないので注意してください。
クレジットカードのブランドは以下の5種類に対応しています。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- アメリカンエキスプレス
- ダイナースクラブ
解約・退会方法は?
ハナノヒの解約や退会はアプリ上の操作で手続きできます。
なお、アプリを削除したりアンインストールしただけでは解約や退会ができず、料金の請求が続いてしまいます。必ず以下の手順で解約・退会手続きを行いましょう。
【解約手順】
- アプリを開く
- 画面下のメニュー右端の「設定」をタップ
- 「お支払い情報」をタップ
- プランを選択して解約する
なお、解約手続きが完了すると、利用回数がまだ残っていても使用できなくなる点に注意してください。
回数が残っている場合は、解約する前に使い切るのがおすすめです。
また、ハナノヒの利用をやめるときは以下の方法で退会できます。
【退会手順】
ハナノヒを解約するだけでなく会員をやめたい場合は、以下の流れで退会手続きを行ってください。
- アプリを開く
- 画面下メニューの右端の「設定」をタップ
- 「会員情報」をタップ
- 「退会する」をタップ
なお、ハナノヒを退会するとこれまでの履歴や会員情報がすべて削除されます。
再登録の際は退会前のデータが引き継がれないので、最初から会員情報を入力する必要があります。
そのため、退会後にまた利用する可能性がある場合は、料金の請求を止める「解約手続き」のみ行うのがおすすめです。
オススメのお花のサブスクは?

結局、どのお花のサブスクを選べば良いのか分からない・・。
そんな人に「これを選んでおけば間違いない!」という定番のサブスクを3つ紹介します。
bloomee(ブルーミー)

お花の定期便といえば、テレビCMも始まった「ブルーミー」が一番有名です。
専用ボックスに入ったお花がポストに届くので、お手軽に利用可能!
また、月550円から使える安さも大きな特徴のひとつです。
お花のサブスク「bloomee」の初回無料クーポンです!申し込みフォームでコードをご入力ください。
LUCKY
medelu(メデル)

花市場から直接自宅まで配送されるお花のサブスク「メデル」。
フローリストが旬のお花を選定するので、季節にあったお花をつねに自宅に飾れます。
また、3つのコースが用意されていて、お部屋の雰囲気に合ったお花を選べるのも嬉しいです。
料金も1回698円からとお手頃です。
お花のサブスク「medelu」の20%オフクーポン(当サイト限定)です。申し込みフォームでコードをご入力ください。
hanataku087
+hana(タスハナ)

タスハナは、サステナブルでSDGsに配慮したお花のサブスク。
通常の季節のお花に加えて、色や形が不揃いでお花屋さんに出荷が難しい規格外のお花を使っています。
そのため、捨てられてしまうお花(ロスフラワー)を減らすことに貢献ができるサービスです。
廃棄予定のお花といっても、花市場からの直送されるので、元気で綺麗なお花が楽しめます。
ハナノヒの定額サービスは自分でお花を選ぶ楽しみがある
月額1,085円(税込み)から始められる定額制アプリ「ハナノヒ」は、気軽にお花のサブスクを始めたい人におすすめのサービスです。
ハナノヒなら配送中に痛む心配もなく、自分の都合に合わせてお店で好きな花を選べるという楽しみもあり口コミでも評判です。
あなたもぜひハナノヒで、お花のある暮らしを始めてみませんか?
ハナノヒ公式サイトはこちら
また、他のお花の定期便サービスは下記で紹介しています。
No.1:bloomee(ブルーミー)
一番利用者が多い有名サービス!月550円から使え、ポストに届くお手軽さが嬉しい
詳細記事はこちら
No.2:medelu(メデル)
市場直送の新鮮なお花を3種類から選べる!当サイト限定の20%割引コードは「hanataku087」
詳細記事はこちら
No.3:+hana(タスハナ)
市場直送のお花が千円以下から楽しめる!ロスフラワーの削減にも貢献可能!
体験記事はこちら